📘 私の株式トレード「マイルール」公開

こんにちは。今回は自分自身の株式投資における「マイルール」を整理してみました。
どんな考え方で売買しているのか、どんなことに気をつけているのかを明文化することで、今後の精度向上と自己改善につなげたいと思います。


✅ 売買判断の優先順位(自分のトレード軸)

トレード判断において、以下の5つを重視しています。
上から順に、優先度の高い判断材料です。

  1. 出来高(需給の勢いを確認)
  2. 信用残バランス(売り残・買い残から需給を読む)
  3. チャートの形とトレンド
  4. PERなど最低限のバリュエーション指標
  5. 感覚・経験値(雰囲気や直感も最後の後押しとして活用)

🏆 勝ちやすい局面(エントリーパターン)

以下のような場面では、自分の勝率が高くなる傾向があります。

  • 出来高が急増した初動
  • 信用買い残が軽く、売り残が多い(踏み上げ期待)
  • 材料(テーマや好決算など)をきっかけに上昇中
  • 5日線を割らずに上昇している綺麗なチャート
  • 出来高を伴って直近高値を突破しそうな局面

🚫 入らない・避けるべきパターン

負けやすい/勝ちにくいパターンは事前に把握しておくことで、無駄なエントリーを減らします。

  • 出来高が少ないのに「なんとなく」で入る
  • 信用買い残が多く、売り残が少ない
  • ギャップアップ後の寄り天に飛びつく
  • テーマ性が薄く、材料もない
  • 高値圏で過熱している銘柄
  • 地合いが悪いのに、無理にエントリーしてしまう
  • 利確のルールが曖昧で、ズルズル保有してしまう

📝 売買時のチェックリスト(抜粋)

実際にエントリー・エグジットの前に確認する項目です。
詳しくはスプレッドシートで管理していますが、一部をご紹介します。

  • 日経平均やセクター全体が上昇トレンドか?
  • 出来高が直近平均より明確に増えているか?
  • 信用残のバランスは良好か?
  • 押し目反発やブレイク前のタイミングか?
  • 利確・損切りのルールは明確か?
  • エントリーの理由ははっきりしているか?

💬 今後の課題

  • 利益確定の判断精度を上げたい(伸ばしすぎ・逃しすぎの改善)
  • 振り返り(勝因/敗因)をもっと言語化・記録していく
  • マイルールを状況に応じて微調整し、再現性を上げる

📎 最後に

この「マイルール」は完成形ではなく、日々のトレードから学びながらブラッシュアップしていく予定です。
同じように個人投資家として日々奮闘している方の参考になればうれしいです。
質問や意見があれば、ぜひコメントで教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました